8/20 の小学生向けプログラミング教室「るびつく」ビジュアルマスターコース(三鷹)は、
micro:bitでいろいろな工作に挑戦しました。
なんか、毎回少しずつメンバーが増えてきて嬉しいです。
さて、いきなり自由に工作って言われても困るかなと思い、こちらで例として紹介したのが以下のもの;
各自、この中からでもいいし、自分で考えたものでもいいので好きなものを作ってもらいました。ひとりでどれくらいプログラム作れるのか興味あったので、今回は敢えてプログラム例とかも配りません。
みんなそれぞれテーマを決めて取り組んでくれました。作るものが違うので、対応するこちらは大変でしたが
(写真撮るの忘れた
)
時間いっぱいでなんとか、動くものができたようです。
今回は、初めてミニ発表会を開いて、各自作ったものを発表してもらいました。その様子は動画に撮って、後日家族の人だけの限定公開で観れるようにしました。
家族の人、観てくれたかな
micro:bitでいろいろな工作に挑戦しました。
なんか、毎回少しずつメンバーが増えてきて嬉しいです。
さて、いきなり自由に工作って言われても困るかなと思い、こちらで例として紹介したのが以下のもの;
- マリオジャンプベルト ジャンプすると効果音が鳴る:加速度センサー
- 歩数計 「ゆさぶられたとき」や「加速度の絶対値」で
- ひっくり返すタイマー 上下逆さまにするとスタート、時間で音が鳴る
- バースデーボックス 開けるとLED表示と音が鳴る:明るさセンサー
- ひきだしアラーム 開けるとLED表示と音が鳴る:明るさセンサー
- 目を覚ます箱 開けると寝ている顔から目を覚ます:傾きセンサー
- 宝箱アラーム 開くとLED表示と音が鳴る:傾きセンサー
- エレキギター 傾き、加速度で音程が変わる
- サウンド振り子 加速度で音程が変わる
- じゃんけん対戦 2台の無線でじゃんけんの判定
- 接触アプリ
2台の無線で通信
- 忘れものアラーム 2台の無線の距離で音が鳴る
各自、この中からでもいいし、自分で考えたものでもいいので好きなものを作ってもらいました。ひとりでどれくらいプログラム作れるのか興味あったので、今回は敢えてプログラム例とかも配りません。
みんなそれぞれテーマを決めて取り組んでくれました。作るものが違うので、対応するこちらは大変でしたが


時間いっぱいでなんとか、動くものができたようです。
今回は、初めてミニ発表会を開いて、各自作ったものを発表してもらいました。その様子は動画に撮って、後日家族の人だけの限定公開で観れるようにしました。
家族の人、観てくれたかな
